合同会社って何?って聞かれて、あわてて調べた話

施工担当者に「合同会社ってなに?」と聞かれ、経理担当者が焦って本を開いているイラスト 仕事の雑記

※この記事は、社員との雑談をきっかけに「そういえば…?」と思って調べた内容を、自分なりにメモとしてまとめたものです。法律や税務の専門家ではないため、正確な情報が必要な場合は、厚生労働省・社会保険労務士・税理士など、信頼できる機関や専門家にご確認ください。

合同会社って何?って聞かれて、あわてて調べた話

うちの社員との何気ない雑談中、ふとこんな一言。

「あの取引先って合同会社なんですね。株式会社と何が違うんですか?」

──あっ、これは言われてみれば確かに。
自分でもなんとなく「違うらしい」くらいで、ちゃんと説明できるほどじゃなかった…。
ということで、改めて調べてみた。

✅ 合同会社って、ざっくり言うと…

  • 株式会社より設立費用が安い
    株式会社:約20万円〜/合同会社:約6〜10万円
  • 運営がシンプル
    株主総会・取締役会は不要。役員任期もなし
  • 出資者=経営者が基本
  • 上場はできない
  • 法人格あり:登記も納税も必要。ちゃんとした法人

💡 意外とすごい!合同会社の有名どころ

  • Apple Japan 合同会社
  • Amazon Japan 合同会社

🤔 株式会社との主な違い(ざっくり)

比較項目合同会社株式会社
設立費用安い高い
経営の自由度高め(定款で設計可能)法律に沿った形式的運営
出資者と経営者原則 同一分離可能
上場できないできる
信用の印象やや低め(実態による)高め

⚠️ 社会保険は?

  • 合同会社でも、法人である限り社会保険の加入は義務
  • 代表者1人でも対象(健康保険+厚生年金)
  • 加入していないのは「やってないだけ」=未加入状態
  • 建設業などでは、下請の未加入を元請が黙認するとリスクになることも

🧾 まとめ:合同会社はこんな会社

  • 設立コストが抑えられて、運営もシンプル
  • 株主総会や役員任期などの手間がなく、少人数や一人でのスタートに向いている
  • 社会保険の加入は法人なら原則義務
  • 「まずは事業を始めたい」「機動力を重視したい」人たちが選ぶことの多い会社形態

社員の何気ない一言が、自分の知識の棚卸しになることってありますね。
「そういえば?」をそのままにせず、自分で調べておいてよかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました